HOME > 書籍詳細

書籍詳細

小児科外来や乳幼児健診で使える
食と栄養相談Q&A 改訂第2版診断と治療社 | 書籍詳細:食と栄養相談Q&A 改訂第2版

Rabbit Developmental Research

平岩 幹男(ひらいわ みきお) 監修

国立成育医療研究センターアレルギーセンター

大矢 幸弘(おおや ゆきひろ) 編集

相模女子大学栄養科学部健康栄養学科

堤 ちはる(つつみ ちはる) 編集

明海大学保健医療学部口腔保健学科

渡部 茂(わたなべ しげる) 編集

改訂第2版 A5判 並製 224頁 2022年12月31日発行

ISBN9784787825834

定価:4,290円(本体価格3,900円+税)ただいまメンテナンス中です。 電子書籍はこちら
  

ご覧になるためにはAdobe Flash Player® が必要です  


電子版はこちらからご購入いただけます.
※価格は書店により異なる場合がございます.


(外部サイトに移動します)

(外部サイトに移動します)

小児科外来や乳幼児健診で,保護者から頻繁に質問される食と栄養・歯・食物アレルギーの疑問への答え方を各専門家が解説.年齢別に「栄養」「アレルギー」「歯科」の各分野の問題について,Q&A形式で回答例を示しながらコンパクトにまとめた.初版の刊行から6年余を経て,項目を増やし最新の知見に刷新.最新情報を整理して日常診療で活用できる1冊.

関連書籍

ページの先頭へ戻る

目次

監修の序
執筆者一覧

妊娠期
●栄養
Q1 つわりがひどくて何も食べられませんが,空腹になるとさらに気分が悪くなります.どうすればよいですか?
Q2 妊娠中の栄養状態は,子どもの将来の健康にどのように影響しますか?
Q3 妊娠中の体重増加はどのくらいがよいですか?
Q4 妊娠中の貧血予防にはどのような食事がよいですか?
Q5 葉酸のサプリメントはどのような効果がありますか?
Q6 妊娠前から肥満の場合,どのような影響がありますか? 食生活ではどのような注意が必要ですか?
Q7 妊娠高血圧症候群とはどのようなものですか? 食生活ではどのような注意が必要ですか?
Q8 妊娠糖尿病とはどのようなものですか? 食生活ではどのような注意が必要ですか?
●アレルギー
Q9 妊娠中に,子どものアレルギー発症予防のためにできることはありますか?
Q10 アレルギー疾患がある母親の妊娠期の食物除去は有効ですか?
●歯科
Q11 妊娠中の母親の歯や口の健康状態は,子どもにどのように影響しますか?
Q12 妊娠中にクリーニングや歯科治療をしてもよいですか?
Q13 味覚はどのように発達するのでしょうか? 味覚のために気をつけることはありますか?
Q14 妊娠中につわりや体調不良でどうしても歯磨きができないときは,どうしたらよいですか?
Q15 丈夫な歯を作るために,栄養などで気をつけたほうがよいことはありますか?

0~4か月(新生児~乳児早期)
●栄養
Q16 子どもが泣くたびに,母乳やミルクを与えてよいですか? 授乳時刻やミルクならば量も決めたほうがよいですか?
Q17 母乳育児のメリットは何ですか?
Q18 就労しながら母乳育児を続けるには,どうすればよいですか?
Q19 完全母乳栄養児ですが,体重があまり増えません.ミルクを追加する判断はどうすればよいですか?
Q20 完全母乳栄養児ですが,標準体重を上回ってきています.授乳回数を減らしたほうがよいですか?
Q21 液体ミルクとはどのようなものですか? 粉ミルクとの違いは何ですか?
Q22 特殊ミルクとはどのようなものですか? 使用に際して気をつけることはありますか?
●アレルギー
Q23 新生児や乳児の消化管アレルギーとはどのようなものですか?
Q24 ミルクで下痢をしています.アレルギー用ミルクに変えたほうがよいですか?
Q25 アレルギー用ミルクを使用すると,アレルギー発症を予防できますか?
Q26 アレルギー疾患がある母親の場合,授乳期の栄養面で注意することはありますか?
Q27 母乳栄養中の除去食は必要ですか? どのように行いますか?
●歯科
Q28 魔歯(先天歯)が生えていますが,処置が必要ですか?
Q29 舌小帯が短くて母乳が飲みにくそうです.切除したほうがよいですか? また成長後の咀嚼や発音への影響はありますか?

5~11か月(乳児中期~後期)
●栄養
Q30 離乳食の開始前に,準備したり気をつけておくことはありますか?
Q31 離乳開始時期はどのように決めればよいですか? 基準やサインがありますか?
Q32 母乳栄養児は,離乳期に鉄欠乏性貧血に気をつけるようにいわれましたがなぜですか?
Q33 くる病とはどのような病気ですか? 予防するために気をつけることはありますか?
Q34 フォローアップミルクは飲ませたほうがよいですか?
Q35 嫌がって食べないものを上手に食べさせる方法はありますか?
Q36 便秘や下痢をしているときは,どのような離乳食がよいですか?
Q37 「手づかみ食べ」は,させないといけませんか?
Q38 食品表示は何に気をつけて見ればよいですか? 記載方法は決まっていますか?
Q39 鉄分,カルシウムを上手に摂取させるには,どんなものがよいですか?
Q40 魚やソーセージなどの缶詰を離乳食に使用してもよいですか?
Q41 肉はいつ頃から食べさせられますか?
Q42 蜂蜜や牛乳は,なぜ1歳まであげられないのですか?
Q43 豆乳はいつ頃から飲ませられますか?
Q44 ベビーフードに添加物は使用されていますか? 食品表示で気をつけることはありますか?
Q45 離乳食作りが負担です.どのようにしたら負担感少なく,離乳食が作れますか?
Q46 標準よりも体重があり,見た目も太っています.離乳食やミルクを減らしたほうがよいですか?
Q47 髪の色が薄いですが,栄養不足が原因ですか?
●アレルギー
Q48 食物アレルギーを起こす食物はどのようなものですか?
Q49 食物アレルギーはどのような症状でわかりますか? 症状はすぐに現れますか?
Q50 食物アレルギーがある子どもの離乳食はどのように進めればよいですか?
Q51 食物アレルギーがある子どもが市販の離乳食を使用する場合,気をつけることはありますか?
Q52 湿疹がひどいので,離乳食の開始は遅らせたほうがよいですか?
Q53 家族がアトピー性皮膚炎や鼻炎などのアレルギー体質です.子どもの離乳食の時期や種類に気をつけることはありますか?
Q54 大豆を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q55 魚を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q56 肉類を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q57 果物,野菜を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q58 蕎麦はいつ頃から食べさせられますか?
Q59 卵黄と卵白のアレルギーはどう違うのですか?
●歯科
Q60 口の中に白いミルクかすのようなものがあります.どうすればよいですか?
Q61 よだれがすごく多いのですが,よいですか?
Q62 乳歯はいつ頃から,どのような順番で生えますか? 生え揃うのはいつ頃ですか?
Q63 歯が生えるときに違和感はありますか? 対策はありますか?
Q64 哺乳瓶のゴム乳首での授乳は,口腔の発達によくないですか?
Q65 指しゃぶりがやめられません.歯並びに影響がありますか? なぜするのですか?
Q66 おしゃぶりの使用は歯と口に悪影響がありますか?
Q67 歯磨きはいつから始めたらよいですか? 歯ブラシや歯磨き粉はどのようなものを選んだらよいですか? 電動歯ブラシは使用してもよいですか?
Q68 むし歯になりやすいのはどの歯ですか? どのような状態のときになりますか?
Q69 歯が生えていますが,夜間に授乳しています.むし歯の予防法はありますか?
Q70 食事のときに食器を共有すると,むし歯がうつるのですか?
Q71 歯科医院でのフッ化物歯面塗布は,何歳からできますか?
Q72 上唇小帯が厚く,前歯にすき間があります.治療が必要ですか?
Q73 歯の先天欠如とはどのようなものですか? いつわかりますか?
Q74 歯の萌出と離乳食にはどのような関係がありますか?

1~2歳(幼児前期)
●栄養
Q75 1歳児健診で低体重といわれました.受診が必要ですか?
Q76 食事中の乳幼児に起こりやすい事故は何ですか? どのように防げますか?
Q77 食具の使用はいつ頃始めたらよいですか? 素材は何がよいですか?
Q78 食事中に遊んでしまい,集中しません.どのように対応したらよいですか?
Q79 食欲にむらがあり,食べ残すことも多いです.栄養面で問題はないですか?
Q80 紙を食べていることがありますが,異食症でしょうか? どのように対応すればよいですか?
Q81 魚介類の練り製品を離乳食に使用する場合,気をつけることはありますか?
Q82 離乳が完了したら,食事はどのようなものがよいですか?
Q83 幼児にゼリーをあげてもよいですか? ゼラチンと寒天の違いは何ですか?
Q84 牛乳を嫌がって飲みません.カルシウム不足になりますか?
Q85 甘いものを食べさせるときの注意点はありますか?
Q86 経口補水液やイオン飲料はいつどのように飲ませたらよいですか? 糖分は気にしなくてもよいですか?
Q87 ビタミン剤や保健機能食品,サプリメントは乳幼児に使用してもよいですか?
●アレルギー
Q88 卵やとろろ芋を食べたら口の周りが赤くなりました.食物アレルギーでしょうか? 受診が必要ですか?
Q89 米を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q90 鶏卵を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q91 牛乳を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q92 小麦を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q93 食物アレルギー児のおやつに利用しやすいものは,何ですか?
Q94 食物アレルギー児がいる家族の食事,お弁当ではどのような注意をしたらよいですか?
Q95 食物アレルギー児の外食では,どのような注意が必要ですか?
Q96 除去食の解除時期はどのように決めますか?
●歯科
Q97 乳歯が生え揃う前の食べ方で,気をつけることはありますか?
Q98 噛み合わせや歯並びは,何歳頃から注意すればよいですか?
Q99 歯磨きを嫌がらずにさせるには,どうすればよいですか?
Q100 食べ物を丸飲みしてしまいます.よく噛むためにはどうすればよいですか?
Q101 食べ物を口に入れたまま,いつまでも飲み込みません.どうすればよいですか?
Q102 吸い食べが治りません.どうすればよいですか?
Q103 転倒してぶつけてしまい前歯の色が変わっていますが,治りますか?
Q104 歯ぐきが腫れて出血していますが,歯肉炎でしょうか?
Q105 奥歯の溝が黒くなっていますが,むし歯ですか?

3~6歳(幼児後期)
●栄養
Q106 3歳児健診で肥満を指摘されました.このままだと成人期の肥満につながるかもしれないともいわれました.どのように改善したらよいですか?
Q107 野菜を食べたがりません.どのように食べさせればよいですか?
Q108 市販の野菜ジュースは野菜の代わりになりますか?
Q109 牛乳は欲しがるままに飲ませてよいですか?
Q110 お箸の練習はいつ頃から始めたらよいですか? 訓練箸で練習したほうがよいですか?
Q111 食事の献立を決めるのが苦手です.どのようにしたら栄養バランスのよい献立が立てられますか?
Q112 自閉スペクトラム症の児の栄養や食事では,どのような注意や支援がありますか?
●アレルギー
Q113 軟体類を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q114 食物アレルギー児は園や学校にどのような手続きをすればよいですか? 対応は何をしてもらえますか?
Q115 食物アレルギー児が調理実習や粘土制作などで気をつけることは何ですか?
Q116 食物アレルギー児が友達の家などを訪れるときに気をつけることはありますか?
Q117 食物アレルギー児が他人から食べ物をもらったときの対応はどのように教えればよいですか?
Q118 緩徐経口免疫療法と急速経口免疫療法の違いは何ですか?
●歯科
Q119 永久歯はいつ頃から生えますか? 生え揃うのはいつ頃ですか?
Q120 歯が痛むときの応急処置は,どうすればよいですか?
Q121 奥歯で噛まずに前歯でばかり噛んでいます,どうすればよいですか?
Q122 睡眠時に歯ぎしりをしていますが,放置しておいてよいですか? 対策はありますか?
Q123 発達障害児の歯科受診で気をつけることはありますか?
Q124 歯の石灰化不全とはどのような状態ですか?
Q125 着色歯とはどのようなものですか? 食べ物が原因ですか?
Q126 仕上げ磨きは何歳まで必要ですか? 自分で上手に磨けるようになるにはどうしたらよいですか?
Q127 子どもの歯がむし歯になりました.食事にどのような影響がありますか?
Q128 鼻づまりでいつも口がポカンと開いていて,食事も食べにくそうにしています.どうしたらよいですか?
Q129 食べ方が速いのですが.どんな問題が起こりますか? どうしたら直せますか?

7歳以上(学童期)
●栄養
Q130 子どものメタボリックシンドロームの診断はどのように行われますか?
Q131 「三角食べ」とは何ですか?
Q132 夜更かしして朝食を食べないのですが,どのように改善したらよいですか?
Q133 緑茶や紅茶もカフェインが含まれているので,控えたほうがよいですか?
●アレルギー
Q134 口腔アレルギー症候群とはどのような疾患ですか? 治りますか?
Q135 甲殻類を除去するときの注意点と工夫は,何ですか?
Q136 食物アレルギー児が学校の行事や宿泊旅行で気をつけることは何ですか?
●歯科
Q137 清涼飲料水の飲み過ぎはどのような影響がありますか?
Q138 シーラントを使用した歯科処置はどのようなものですか?
Q139 よく噛んで食べる習慣はどのようにしたらつきますか?
Q140 クチャクチャ音を立てて食べたり,食べこぼしが気になります.どうしたらよいですか?

全年齢
●アレルギー
Q141 食物アレルギーとはどのような病気ですか? なぜ起こるのですか?
Q142 食物アレルギーが悪化したり,ほかの疾患を誘発する要因はありますか?
Q143 食物アレルギーになると,喘息やアトピーなどほかのアレルギーにもなりやすいですか?
Q144 アレルギーに気をつける食物は,月齢や年齢によって変わりますか?
Q145 食物アレルギーは最終的に治りますか? 体質は家族に遺伝しますか?
Q146 アレルギー専門医はどのように探せばよいですか? 受診時の注意点はありますか?
Q147 アレルギーの原因食物の確定にはどのような検査をしますか? 結果はすぐにわかりますか?
Q148 食物アレルギーの治療にはどのような薬を使用しますか? 抗アレルギー薬は有効ですか?
Q149 食物アレルギー児が普段注意する薬はありますか? また,予防接種は受けられますか?
Q150 アレルギー除去食にすると食べられるものが少なくなってしまいますが,どのように栄養バランスをとればよいですか?
Q151 アナフィラキシーの症状はどのような様子でしょうか? 応急処置は何をすればよいでしょうか? アドレナリン注射液(エピペン(R))は誰が使用してもよいのでしょうか?
Q152 食物依存性運動誘発アナフィラキシーはどのような症状ですか? ほかのアナフィラキシー症状と違いはありますか?
Q153 アトピー性皮膚炎の皮膚病変と,食物アレルギーで生じる皮膚病変は違いますか?
Q154 ダニによって食物アレルギーを引き起こすことがあるのですか?
Q155 仮性アレルゲンとはどのようなものですか?
Q156 食物アレルギーでは,原因食物だけを除去すればよいですか? 日常生活でほかに気をつけることはありますか?
Q157 除去食品を誤って食べてしまった場合は,どうすればよいですか?
Q158 焼いたり茹でたりなど,調理方法で抗原性が変わる食品はありますか?
Q159 原因と思われる食品の摂取可能量はどのように決めますか?
Q160 原因食品によって耐性獲得は異なりますか? また,積極的に耐性を獲得する方法はありますか?
Q161 牛乳アレルギーでは,乳酸カルシウムやカゼイン,乳化剤,乳糖なども除去する必要がありますか? 卵アレルギーの場合,卵殻カルシウムはどうですか?
Q162 酸化した油はアレルギーに影響すると聞きました.油の再使用やコンタミネーションなど,家庭での油の使用方法はどうすればよいですか?
Q163 耐性を獲得したのか,減感作状態なのかは判別できますか?
Q164 豆腐は大丈夫なのに納豆を食べるとアナフィラキシーを起こすことがあるのですか?
Q165 小さい頃は牛肉を食べられたのに,大きくなってから牛肉アレルギーになることがあるのですか?
Q166 ペットを飼っていると,肉のアレルギーになることがあるのですか?
●歯科
Q167 小児歯科専門医はどのようにして探せばよいですか?
Q168 歯や口腔内の外傷の応急処置は,病院に行く前に何をすればよいですか? 一般の歯科医院に行ってよいですか?
Q169 アレルギーがある場合,歯科受診で気をつけることはありますか?
Q170 歯の質や歯並びは家族に遺伝しますか?
Q171 過剰歯とはどのようなものですか? 手術が必要ですか?
Q172 口内炎ができたとき,普段の食事や生活で気をつけることは何ですか?
Q173 自閉症の子ですが反芻を行います.どうやったらやめさせられますか?
Q174 食後に行う歯ブラシは直後でしょうか,それとも30分経ってからでしょうか?
Q175 食べ物の嚥下のタイミングは何で決まるのでしょうか?
Q176 酸っぱい食べ物は歯に悪いのでしょうか?
Q177 歯並び(叢生)と咀嚼能率はどんな関係がありますか?

ページの先頭へ戻る

序文

監修の序

本書の第1版が出てから6年余りの日々が流れました.口に関することをテーマとして本を作ってみようという話から,口腔や歯の問題,食習慣などを含む栄養の問題,そして当時から大きなテーマであった食物アレルギーについてまとめて上梓しました.お忙しいなかで快く執筆にご協力いただいた先生方に,まず心より感謝の意を表します.
それが本書を上梓するきっかけの1つではあったのですが,小児科の日常の外来診療のなかで,口や食べ物についての保護者からの質問は予想しているよりもずっと多いと感じています.しかし,咄嗟には答えがでてこなかったり,そもそも考えたこともないような質問がでてきたりすることもあります.もちろん小児科の外来診療は,特に乳幼児を対象としているときには保護者との会話的応答が実際の診察と並んで大きな比重を占めていますので,こうした質問に適切に答えることは,保護者との関係性を向上させるうえでも役立つと考えられます.
それからの月日の流れの中で,口腔衛生や歯の保健についても歯の萌出や食べ方の問題,栄養については2019年の「授乳・離乳の支援ガイド」の大幅改定により,食物アレルギー予防の観点が大幅に取り入れられたこと,さらには東日本大震災のときには使えなかったので問題化した液状ミルクが市販されたこと,先天性代謝異常への対応であった特殊ミルクがそれ以外の病態にも用いられるようになったこと,食物アレルギーについても検査法や診断,予防,治療に関するエビデンスが積み重ねられ,全国どこでも標準的な対応が受けられるようになりつつあります.
最近の進歩も含めて項目も増やしましたし,従来からの項目についても最近の知見を入れていただくようにお願いしました.本書が少しでも子どもたちの生活に寄与できることを願っております.

2022年12月

平岩 幹男